このページの目次
大事故・大怪我…皮膚を破る骨折
大腿骨開放骨折は、
被害者がバイクで直進中、
対面から右折してきた相手方自動車に衝突されて、
受傷するケースが多いです。
開放骨折というのは、
「骨折した際に皮膚が破れて、骨が外に飛び出る状態」であり、
本当に大きな怪我です。
複数回の手術と長期間の療養
受傷直後は手術対応となります。
その後も複数回の手術が必要なこともあります。
大腿骨開放骨折は手術必須の怪我でもあることから、
初診時から大きな病院(大学病院等)に搬送されることが多く、
手術後のリハビリまで診てくれることが多いようです。
そして、リハビリにより、
日常生活に十分な歩行などができるようになると、
退院し、自宅療養と定期通院になります。
「骨折=後遺障害等級認定」という公式はない
退院後からの対策がポイントでもあります。
被害者自身、とても大きな怪我をして、
その後の賠償について、
なんの疑いもなく、当たり前のように、
後遺障害等級として高い評価がされ、
適切・満額の損害賠償金を受け取ることができる、と思いがちです。
それはありません。
後遺障害等級申請・認定にあっては、
退院後の自宅療養と月1回の定期診察では不十分です。
手術→入院の履歴があることからも、
後遺障害等級認定が当然のことと勘違いしがちですが、
まったくそんなことはありません。
こんな痛い思いしたのに「非該当」なのか・・・
退院後、
医療機関や主治医先生の指示により、
月1回の定期診察を症状固定まで継続してしまったことにより、
自賠責保険「非該当」の結果はありますし、弊所も見てきました。
被害者自身も当然、納得のいかない結果と残酷な現実を目の当たりにします。
弊所は適切な闘い方をご案内し、
適切な後遺障害等級認定をより近づけます。
油断せず闘いたいものです。


神奈川県川崎市を拠点に、交通事故による後遺障害認定申請や異議申立申請を専門にサポートしています。行政書士事務所や弁護士法人での豊富な経験を活かし、頚椎捻挫(むち打ち症)、腰椎捻挫、高次脳機能障害などの等級認定に精通。主治医との面談や診断書作成のアドバイスも行い、適正な後遺障害等級の取得を支援します。
迅速かつ誠実な対応を心掛け、医療機関との連携を強みに、被害者の権利を最大限に守るサポートを提供。等級確定後には協力弁護士と連携し、示談交渉や裁判までワンストップで対応します。
川崎をはじめ神奈川県内、東京都の方々が、交通事故による後遺障害で不安を抱えることなく、適正な補償を受けられるよう全力で支援します。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。