交通事故は人生に一度遭うか、遭わないか、というほどに稀なトラブルです。
そのため、交通事故に遭った後は、
初めてのことばかりだと思います。
このページの目次
交通事故後のはじめておこなう対応
本コラムでは、交通事故の「被害者側」にたって、
交通事故後に対応すべきことをご案内いたします。
(1)交通事故発生後:警察への届け出
(2)警察の実況見分
(3)相手方の情報の取得
(4)相手方損保会社への事故報告をしてもらう
(5)被害者自身加入の損保会社への事故報告
(6)救急者に乗るか否か、乗った場合は大きな医療機関での診察や検査の受診
(7)家族や職場などへの報告
などなど、箇条書きにしただけでも、たくさんのやるべきこと、やらないといけないことがあります。
交通事故翌日以降からはじめておこなう対応
(1)救急搬送された場合、その後の通院は自宅など通いやすい整形外科等へ通院するため紹介状の取得
(2)通院しやすい医療機関を見つける
(3)整形外科に通うか・整骨院に通うかの選択
(4)家族や職場が交通事故後の症状を理解してくれるか否か
(5)通院をすることの重要性について家族や職場の理解
(6)相手方損保会社からの連絡の対応、同意書など書類の作成・返送
(7)いつまで、どのくらい通院するのが最善なのか
(8)症状が治っていないのに、治療はだいたい3ヶ月を目途に終了?
(9)症状固定って?後遺障害診断って?
(10)通院や業務中の事故の場合は、労災関連書類の取得や作成
などなど、交通事故翌日以降から相手方損保会社や医師などから、
よくわからないことを言われて、正しいのかよくわからないまま進んでいく不安があると思います。
交通事故後どうしたらわからない、は行政書士事務所インシデントに相談してください
初めての交通事故、
その交通事故後の対応の仕方で悩んだり、
交通事故後の怪我の症状や後遺障害申請で不安を抱えている人は、ぜひ弊所までご相談ください。
交通事故の状況、その後の流れ、希望する解決などは、十人十色です。
弊所では、ご相談者ごとに、最善の提案や解決策をご案内いたします。

神奈川県川崎市を拠点に、交通事故による後遺障害認定申請や異議申立申請を専門にサポートしています。行政書士事務所や弁護士法人での豊富な経験を活かし、頚椎捻挫(むち打ち症)、腰椎捻挫、高次脳機能障害などの等級認定に精通。主治医との面談や診断書作成のアドバイスも行い、適正な後遺障害等級の取得を支援します。
迅速かつ誠実な対応を心掛け、医療機関との連携を強みに、被害者の権利を最大限に守るサポートを提供。等級確定後には協力弁護士と連携し、示談交渉や裁判までワンストップで対応します。
川崎をはじめ神奈川県内、東京都の方々が、交通事故による後遺障害で不安を抱えることなく、適正な補償を受けられるよう全力で支援します。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。