2024年10月1日の交通事故のニュースです。
「頭を強く打って意識不明」 普通乗用車と自転車が交差点で衝突 自転車に乗っていた70代男性が重体 ≪新潟≫
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c24d95e8709871664158b2de41874a55006731
交通事故後、
意識消失状態がある場合には、
高次脳機能障害が残存する可能性があります。
高次脳機能障害は、「見えない後遺障害」の典型例で、
外見からは判断が難しいです。
そして、被害者本人も気付かないことが多いです。
高次脳機能障害の症状としては、
・記憶障害
・集中力の低下
・うつ症状
・性格の変化(怒りっぽくなるなど)
などの症状が想定され、
中でも性格の変化、意欲の低下などは、
本人ではなく、周りの家族が気づくことにより、発覚することもあります。
この時は、速やかに、救急搬送された初診医療機関等を受診し、
症状について医師に伝えるべきです。
やっかいなのは、
記憶障害や物忘れについては、
被害者が高齢の場合、
「年相応」という判断をする医師もいるので、
高次脳機能障害の立証作業も困難を極めることがあります。

神奈川県川崎市を拠点に、交通事故による後遺障害認定申請や異議申立申請を専門にサポートしています。行政書士事務所や弁護士法人での豊富な経験を活かし、頚椎捻挫(むち打ち症)、腰椎捻挫、高次脳機能障害などの等級認定に精通。主治医との面談や診断書作成のアドバイスも行い、適正な後遺障害等級の取得を支援します。
迅速かつ誠実な対応を心掛け、医療機関との連携を強みに、被害者の権利を最大限に守るサポートを提供。等級確定後には協力弁護士と連携し、示談交渉や裁判までワンストップで対応します。
川崎をはじめ神奈川県内、東京都の方々が、交通事故による後遺障害で不安を抱えることなく、適正な補償を受けられるよう全力で支援します。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。