交通事故業務にも、
業界用語のようなものがあります。
例えば、
(1)相手損害保険会社=あいほ
(2)診療報酬明細書=しんめい
(3)症状固定=しょうこ・PD(ピーディー)
などがあります。
ただ、これは、ご相談者やご依頼者に対して使うべき言葉ではありません。
僕は、会話している人の年齢や職業、人生観などを感じて、
言葉遣いを選択すべきだと思います。
やたら、専門用語や業界用語をつかう人に対しては、
「それはどういった意味ですか?」としっかり質問しましょう。
つかっている本人もよくわかっていないので、
意外と腑に落ちる回答を得られません…
弁護士さんなんかは、
都合や日程が合わないとき、
「差し支えです」をつかう方がいますが、
弁護士業界用語なので、
ご相談者とかご依頼者に使っているのをみると、
こちらが恥ずかしい気持ちになります。

神奈川県川崎市を拠点に、交通事故による後遺障害認定申請や異議申立申請を専門にサポートしています。行政書士事務所や弁護士法人での豊富な経験を活かし、頚椎捻挫(むち打ち症)、腰椎捻挫、高次脳機能障害などの等級認定に精通。主治医との面談や診断書作成のアドバイスも行い、適正な後遺障害等級の取得を支援します。
迅速かつ誠実な対応を心掛け、医療機関との連携を強みに、被害者の権利を最大限に守るサポートを提供。等級確定後には協力弁護士と連携し、示談交渉や裁判までワンストップで対応します。
川崎をはじめ神奈川県内、東京都の方々が、交通事故による後遺障害で不安を抱えることなく、適正な補償を受けられるよう全力で支援します。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。