このページの目次
準備・仕込みが重要です
弊所で多くお手伝いしております、
頚椎捻挫(むち打ち)、
腰椎捻挫、
に関しては、
交通事故から”6ヶ月+α経過後”に、
症状固定として、
その後、自賠責保険上の”被害者請求”という申請を行います。
後遺障害等級認定の可能性をより近づけるには、
症状固定日までに、
いかに適切な”仕込み”ができるかによります。
等級認定を得るには応援してくれる人が重要
交通事故後は、
・どこの医療機関に通院し、治療に専念できるか
・6ヶ月間にどれだけの回数、医療機関での診察+リハビリに行くことができるか
・症状を裏付けるMRI画像所見があるか
・後遺障害診断をする主治医先生との信頼関係は構築できているか
など、準備することは多いです。
先手必勝
僕はどのような状況の案件でも、
ご依頼者からの相談や依頼は積極的に受けますが、
正直、僕が”仕込みがしづらいな〜”と思うケースは、
(A)症状固定予定の6ヶ月間近での相談・依頼
(B)治療費を打ち切られそう、打ち切られた後に相談・依頼
(C)他社に依頼していて他の先生が申請した後に、「これで認定されますか?」という相談
が主に困った相談となります。
特に(C)に関しては、ご自身が現在依頼している専門家に相談すべきで、
申請後に弊所に相談をしてくるのは、
その専門家のご依頼者に対するフォローの足りなさに、正直、悔しく思います。
まずは自分で調べてみよう、相談してみよう
交通事故の被害に遭っても、
相手損保会社が、
・身体を治してはくれません
・希望の満額の賠償・補償をしてくれるものでもありません
現在は、インターネットなど、
情報取得の手段は多すぎるほどにあるので、
”自分が置かれる最悪の状況を回避すべく”、
まずは自分で調査や勇気を出して無料相談を活用することが納得のいく解決の一歩です。

神奈川県川崎市を拠点に、交通事故による後遺障害認定申請や異議申立申請を専門にサポートしています。行政書士事務所や弁護士法人での豊富な経験を活かし、頚椎捻挫(むち打ち症)、腰椎捻挫、高次脳機能障害などの等級認定に精通。主治医との面談や診断書作成のアドバイスも行い、適正な後遺障害等級の取得を支援します。
迅速かつ誠実な対応を心掛け、医療機関との連携を強みに、被害者の権利を最大限に守るサポートを提供。等級確定後には協力弁護士と連携し、示談交渉や裁判までワンストップで対応します。
川崎をはじめ神奈川県内、東京都の方々が、交通事故による後遺障害で不安を抱えることなく、適正な補償を受けられるよう全力で支援します。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。