Archive for the ‘むちうちの後遺障害申請について’ Category

後遺障害等級認定の難しさを知ってください(交通事故・自賠責保険)

2024-10-16

どんな大きな事故でも、
どんな大きな怪我でも、
どんな大手術を受けても、
自賠責保険上の後遺障害等級に、
絶対認定の保証はありません。

周りの人の発言を鵜呑みにしないでください。
絶対認定の保証はありません。

要注意です。

人身事故とは限らない(交通事故・自賠責保険)

2024-10-15

交通事故に遭って、怪我をしたからといって、必ずしも人身事故扱いになっているわけではありません。

物件事故で処理されていることも多々あります。

これは人身事故件数の減少を統計上だけでも成果をあげたいからです。

そして、自賠責保険の土俵でみると、
物件事故扱いだと14級認定が限界になる傾向にあるため、弊所は人身事故への切り替えをまず提案します。

しかし、諸事情により人身切り替えを避けたい方もいるので、事案によります。

そう、事案によります。

依頼を受ける前にセンスの有無が決まる(交通事故・自賠責保険)

2024-10-13

交通事故、後遺障害申請相談時に気を付けなければならないことは、

(1)過去の事故の有無
(2)後遺障害等級認定の有無
(3)後遺障害等級の認定を受けた部位・症状
の聴き取りです。

過去の事故で頚椎捻挫による「頚部痛」で後遺障害等級認定歴がある場合は、
今回の事故頚椎捻挫、そして症状が頚部痛のみの場合は、
部位・症状が同じなため、
後遺障害等級14級9号の認定は難しいです。
※認定はないと考えても良いです)

かと言って、頚部痛のみでは、上位等級の12級13号の認定も難しいです。

したがって、このような事故や怪我の経歴をお持ちの方の受任は慎重になるべき
というのが弊所の意見です。

一方、頚椎捻挫でも頚部痛の他に、
今回の事故後については、腕や手の痺れが出現した場合は、
新たな症状として、後遺障害等級認定の可能性は残されます

同じ頚椎捻挫でも出現する症状が違うので、丁寧な聴き取りがポイントです。

つまり、依頼を受ける前の聴き取りの段階で、
受け手側(=行政書士)のセンスの有無が決まります

依頼を受けた後ではありません。

「見えない」からこそ(自賠責保険・後遺障害)

2024-10-07

自賠責保険上の後遺障害等級は、

「見えない」後遺障害の認定が本当に難しいです。

むちうち、

高次脳機能障害、

PTSD、

は、その典型的な診断名です。

弊所は、上記「見えない」後遺障害で苦しむ被害者のサポートに力を入れております。

目先のお金?その先のお金?(交通事故・自賠責保険)

2024-10-06

Yahoo!知恵袋で交通事故相談に回答することもあります

先日から、Yahoo!知恵袋に、
僭越ながら、「交通事故」、「後遺障害」、「むちうち」でお悩みの方の質問に対して、
回答しております。

現時点までの気づきは、ご質問者の大半は、
6ヶ月超の通院をしない
3~4ヶ月くらいで治療を終えて目先の通院慰謝料が欲しい、
そもそも後遺障害等級制度を知らない?、
という印象です。

むちうちは、3~4ヶ月で治るという書籍もありますが、
弊所のご依頼者は、数年経過しても、気圧の変化や季節の変わり目などで「調子が悪くなる」という方もいらっしゃるのは確かです。
実際、後遺障害等級評価(14級・12級)を受けている方もいます。

交通事故治療を早期に終える被害者の特徴

3~4ヶ月で治療を終える方は、
完治した
完治はしてないけど目先の30~40万円の通院慰謝料が欲しい
のどちらかであるようにも察します。

6ヶ月未満で治療を終えてもいいのですが、
6ヶ月超は通院してみて→後遺障害診断書を取得してみて→後遺障害等級申請をしてみて
という流れを採るのも良いと思います。

6ヶ月超は通院をして後遺障害認定の可能性を残す

運よく、後遺障害等級14級でも認定されれば、
受け取れる賠償金総額が100万円を超えてくる可能性もあるわけですから、
深呼吸をして、腰と腹を据えて、事を進めても良いと思います。

行政書士や弁護士に頼まなくても、
主治医先生の協力を得られたり、
自分で自賠責会社に準備すべき書類の問い合わせをしたり、
ができれば、自分で自賠責保険の請求はできるわけですから、
とりあえず、準備してみて申請してみて、もいいと思います。

目先の30~40万円をもらうか?
ちょっと我慢して100万円超をもらうか?

あなた次第です。

後遺障害の等級が決まるまでのスケジュール

2024-10-02

自賠責保険請求から結果通知までの流れ

(1)相手方自賠責保険会社へ自賠責保険請求書類を送付

(2)相手方自賠責会社が書類の不備等の有無を確認

(3)相手方自賠責会社から管轄する自賠責損害調査事務所に書類を送付

(4)自賠責損害調査事務所が詳細に損害調査

(5)損害調査完了後、相手方自賠責会社に損害調査の結果報告と書類の送付

(6)相手方自賠責会社が損害調査結果を確認し、自賠責保険金の支払がある場合は自賠責保険金の支払
となります。

この自賠責保険請求書類の送付先を確認するためにも、
交通事故証明書が必須です。

そして、(1)から(6)までの期間としては、
1ヶ月~3ヶ月を要します。

自賠責損害調査事務所の調査に時間を要する

新型コロナ禍以降のリモートワーク・時短営業等の影響もあり、
申請後の(4)の損害調査にかなり時間を要している印象です。

また、異議申立申請の場合は、
(4)の損害調査にあたって、
被害者が通院した「すべての医療機関」に医療照会が入り、
この回答に要する時間も医療機関ごとに異なるため、
より時間を要します。

行政書士申込は委任状が必要(交通事故証明書)

2024-10-01

交通事故相談を受ける場合、
確認したい交通事故証明書。

この交通事故証明書は、
自動車安全運転センターに交付申込をします。

申込ができる人は、
事故当事者
委任を受けた代理人(行政書士等)
などです。

行政書士が代理申請する場合、
委任状が不要だった時期がありましたが、
最近は、委任状の提出を求められます。

FAX送信で、
管轄自動車安全運転センターに送れば事は済むのに、なんか面倒に感じます。

確かに、交付申込書だけでは、
行政書士の存在などなどを確認できないから、
個人情報保護の観点から重要な対策なのだろうけど、
やはり面倒くさいというのが正直な気持ちです。

MRI撮影は、「メディカルスキャニング」がおすすめ

2024-10-01

むちうちを受傷し、
手の痺れなどの神経症状が出現した場合、
主治医先生の指示にてMRI撮影となることがあります。

この時、その医療機関の提携先があれば、
その提携先で撮影することにあります。

ですが、もし主治医先生が許してくれるようであれば、
MRI撮影は、「メディカルスキャニング」がよいです。

理由としては、メディカルスキャニングは、
MRI撮影専門機関ということもあり、
とても詳細で正確な画像診断を受けることができます

市立病院などによっては、
(A)画像の解像度が悪いことにより「異常なし」の所見や、
(B)「交通事故によるものかは不明」とのコメントや所見を受けることもあり、
後遺障害等級申請・審査の際、良い材料とはいえません。

その点、メディカルスキャニングさんは、
(A画像の解像度が高いので新しい所見を得られる可能性がある、

(B)撮影検査結果を忠実に中立にコメントしてくれる、

ことから、画像所見の再取得など、
セカンドオピニオンの際は、
選択肢の一つとして、ぜひご検討ください。

交通事故後の後遺障害申請の進め方

2024-10-01

症状の回復が悪ければ後遺障害等級申請を検討すること

交通事故後の怪我の治療費通院した分の慰謝料など、
賠償金に関する悩みや不安が出現すると思います。

交通事故による怪我の場合、
短期間で治ることが最善ですが、
3ヶ月経過しても、6ヶ月経過しても、
症状が改善しないことがあります。

この時、自賠責保険上の後遺障害等級申請というものを検討すべきかと思います。

とはいえ、申請するだけで補償は受けられません

この後遺障害等級申請による「認定」は、
申請をすれば必ず認定されるわけではありません

したがって、交通事故後、
早期から自賠責保険上の後遺障害等級制度を意識しておくことが、
最適な進め方だと思います。

具体的には、
・救急搬送後の次の整形外科には週3回程度は通院しておく、
・主治医先生と信頼関係を築いておく、
・行政書士に相談してみる、依頼を検討する、
などです。

準備をしておくだけ。これだけでも可能性は広がります

自分の怪我は ”たかがむちうち” だから・・・」、
となんの想定も準備をしない方は、
症状が改善しないとき、
うまく賠償問題が進まないとき、
後悔や泣き寝入りすることになります。

準備をしておくだけで、申請をしなくてもよいのです。
準備が大切です。

追突事故で死亡事故?

2024-09-27

死亡事故が起きたようです。残念です。

伊豆大島で車が歩行者に追突 40代男性が死亡 島での死亡事故は9年11カ月ぶり
https://news.yahoo.co.jp/articles/63751de3af955800853890b36af6289c80c7d4fe?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240927&ctg=dom&bt=tw_up

追突事故でも、
歩行者」が追突されれば死亡事故になり得ます。

被害者側が歩行か自転車かバイクか車かで、
軽微の首痛から死亡まで被害がそれぞれ異なります。

事故態様はそれぞれまったく違うのだから、
同じ追突事故、
同じ診断名、
同じ診断書類、
であっても、
みんながみんな後遺障害等級が認定されるわけではありません。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0444555193 問い合わせバナー LINE相談