最新情報

今日も飲酒運転のニュースがありました

2024-08-18

(1)「酒は抜けていると思った」 消防士の20歳女、飲酒運転で現行犯逮捕
道路標識に衝突する事故起こし発覚
https://news.yahoo.co.jp/articles/95c46ef50378f28e5483a0650976184abfea9691 

(2)酒気帯び運転か 衝突事故の22歳男を現行犯逮捕 相手の運転手は軽傷見込み 山梨県
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8a444114f5c6fd1fe21f284e1b91e5dff9a326

本日18日も飲酒運転のニュースがありました。
この酷暑の中、冷たいビールやお酒は美味しい限りですが、
飲酒後の車の運転は許容できません。

本件事故は、道路標識に衝突する単独事故であり、
お怪我されたかたや亡くなったかたはおりません。

これだけ飲酒運転が問題となっても、
依然としてなくなりませんね。

交通事故証明書の件(神奈川県)

2024-08-16

なにごとも担当者によりますね。

先日、交通事故証明書発行機関に再度確認したところ、
行政書士が依頼者に代わり、
交通事故証明書発行申し込みをする場合、
「委任状が不要」とのことです。

前回の担当者とは違う回答でした。

今回の反省点は、
僕が、プロで専門家なら、
どの担当者になっても、
すぐにベストの回答をできるように準備しておくことが重要、ということです。

お盆休みです

2024-08-14

8月14日は、お盆休みの真っただ中です。
ご依頼者からの返信等がないわけですね…。

弊所は、お盆休みなく、平常営業をしておりますので、
A.交通事故>後遺障害申請に関するご相談
B.補助金
(1)弊所に依頼する予定のある方(2)関東圏内に在住の方限定です。
について、お休みのうちに不安を解消したいかたは、
ぜひ、行政書士事務所インシデントまでお問い合わせ・ご相談をください。

帰省時・帰京時はお気をつけてください(交通事故)

2024-08-13

お盆で帰省されているかた、
帰省が終わったかた、
くれぐれも交通事故にはお気をつけてください。

暑さもあり集中力が散漫になってしまったのでしょうか。
本日13日も交通事故のニュースがありました。

東京・JR上野駅前でタクシー同士の追突事故 40代から80代の男女6人搬送
https://news.yahoo.co.jp/articles/18fa4cefed0a20b3d671059a65d5eb22896faece

Instagramだけ更新再開いたします

2024-08-13

2024年8月13日から、
Instagramだけ更新を再開いたします。

よろしくお願いいたします。

大沢祐太郎Instagram
https://www.instagram.com/yutaro_osawa/


神奈川県限定「支援金」(貨物・運送業)

2024-08-13

先日、多摩区役所にて、支援金の案内を見つけたので、
ご案内いたします。

ポイントは、
(1)神奈川県内限定
(2)貨物運送事業者向けの支援金
(3)今年11月25日までが期限
となります。

詳細は以下の神奈川県のホームページをご覧ください。
貨物運送事業者への燃料価格高騰に対する支援金
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2w/kamotsushien.html

交通事故証明書の取得(神奈川県)

2024-08-12

委任状が必要だったり、不要だったり

ご依頼者の交通事故証明書を弊所で代理取得することがありますが、
自動車安全運転センター(交通事故証明書発行機関)の対応がたまに変わります。

具体的には、「委任状」の送付を求められることがあります。

行政書士や弁護士の名前で交通事故証明書をとる場合、
委任状は不要だったのですが、
担当者だったり、申請する時期?によって、
委任状を求められます。

統一して欲しいです。

住所まで直筆は必要でしょうか

委任状を送ることは良いのですが、
弊所では、ご依頼者の手間を少なくするため、
委任状等には、住所等は、弊所で印字して、
ご依頼者には署名と押印だけもらうことが多いです。

ところが、今回は、住所までご依頼者の直筆を求められたため、
本当に面倒な作業です。
委任状が必須であれば必須で良いし、
直筆が必須であれば、直筆でご依頼者に作成してもらいますので、
統一しておいてほしいです。

そもそも、交通事故証明書は、ご依頼者本人に取得してもらうのが、
効率が良いのかもしれません。

交通事故で頚椎損傷を受傷した場合、全治何ヶ月ですか?

2024-08-07

頚椎損傷の場合は事故から1年以上の治療後に症状固定が最善

弊所のご依頼者様のケースでいうと、完治には至らないように考えます。

本件のご依頼者様は、医療機関にて相当期間(1年以上)診察・治療を経て、
症状固定に至りました。
症状固定と後遺障害診断書作成の準備期間中に、
お客様とも数回お会いしましたが、
頚椎の可動域制限がかなり残存しておりました。

頚椎固定術により可動域制限が出現

首が前後左右に曲げることができないため、
車の乗降時が特につらそうに見えました。
その原因は、頚椎損傷後に、頚椎固定術を行ったことが原因かと考えます。

頚椎損傷は、「脊柱の変形障害」の可動域制限で評価

頚椎捻挫の場合は、頚椎の可動域制限は、
後遺障害等級の審査や評価がなされることは少ないです。

一方、頚椎損傷を受傷し、頚椎固定術を行った場合は、
頚椎の可動域制限を測定し、後遺障害等級の評価がなされます。

具体的には、本件事故のご依頼者様は、
自賠責保険上の後遺障害等級として、
頚椎の1/2以下の可動域制限を残すものとして、
脊柱に運動障害を残すもの”として第8級2号の認定を得ました。

現在はお会いする機会がありませんが、
頚椎損傷を受傷した場合は、
頚椎部の症状の完治には至らないと察します。

カジュアルドロボー(神奈川県川崎市・中原区)

2024-08-06

色んなドロボーが出現して、
色んな名前がつきますね。

【独自】「かなりムカつく」ふらっと“カジュアル”に車上荒らし 窓から手を伸ばし現金など盗んで逃走 川崎市

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9ad466882305c08cda679739bce207ff6c2b04


弊所では、交通事故の人身事故による怪我に対して、
後遺障害申請をサポートしております。

よって、窃盗事案について、弊所は対応をしたことはありません。
窃盗事案について、弊所としてサポートできることは、
被害届や告訴状の作成・提出代行」でしょうか。
弊所としては、あまりニーズは感じません。

しかしながら、被害届出や告訴状作成を行政書士に依頼する人は一定数いらっしゃるようです。
2万円から3万円の行政書士手続費用のようですので、
告訴状の作成・提出代行を行政書士に依頼することを検討されている方は、
ぜひ弊所もご相談先の選択肢のひとつに入れてください。

税金関連の書類取得(神奈川県・多摩区役所)

2024-08-06

先日は、補助金業務の申請関連で、
弊所の税金関連の書類を申請&取得にお伺いいたしました。

申請手続者である弊所の税金関連書類まで補助金申請書類であることは初めてです。

新型コロナ禍を機にいろんな補助金が話題になりましたが、
現在、弊所では、
・神奈川県独自の補助金(ビジネスモデル転換・省エネ関連)
・東京都の省エネ補助金
・小規模事業者持続化補助金
がメインとなっています。

上記以外の補助金申請もサポートしたいと考えておりますので、
ご用命の際は、弊所までお問い合わせください。

また、弊所では、飲食店様の補助金の申請を得意としており、
採択率も高いです。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0444555193 問い合わせバナー LINE相談