Archive for the ‘自賠責保険制度について’ Category

バイクと自動車の右直事故(交通事故・頚髄損傷)

2024-11-04

直進バイクと対向右折自動車との「右直事故」

右折車と衝突、オートバイの男性死亡 茨城・ひたちなか
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2007a4aa93b7001882bceb13f09d497927bb991

私の地元茨城県で、痛ましい交通事故がありました。

交差点内における、
直進中のバイク対向右折自動車の事故で、
一向に減らない交通事故形態です。

本件の事故形態は、いわゆる「右直事故」です。

この右直事故は、免許更新など運転講習では、
よくある事故や運転時の注意点で、見たことがあると思います。
それでも、一向に減りません。

直進バイク乗車側は死亡する可能性もある

弊所でも、右直事故によるバイク側被害者の後遺障害申請をお手伝いしたことがありますが、
どの事案も、死亡事故に匹敵する怪我でした。

今回の記事では、「頚髄損傷」を被害者が受傷したようですが、
頚髄損傷は、頚椎部の損傷部位によっては、呼吸麻痺を起こすこともあり、
死亡に至ることもあるようです。

その他の症状としては、
四肢麻痺、知覚消失、膀胱障害などを発症し、寝たきりになることもあります。

自賠責保険上の後遺障害等級は、1級が想定され、
頚髄損傷は、事故から6ヶ月未満であっても症状固定としてよい診断名です。
理由は、治療によっても症状の改善が見込めないため、です。

バイク事故は、その一発の破壊力が大きい

バイク乗車時は、身体が露出しており、防御できていないため、
交通事故による衝突時は、直接に身体損傷を受けます。

バイク好きの方は、運転時、ご注意ください。
自動車運転の方は、交差点内の右折時、ご注意ください。

自賠責請求をする前に自賠責会社に要確認

2024-10-31

交通事故事案は、ひとつとして同じ内容の交通事故はありません。

したがって、少々変わった?風変わり?な事案もあるにはあります。

そういったとき、初心を忘れずに、
わからないことは素直に聞く、というシンプルな思考や作業が必要です。

改めて、自賠責会社の担当者様に自賠責保険請求方法を聞くと、
なるほど…それでいいのか。
さすがにそれはだめか。
ということを学ぶことができます。

自分の経験からくる思い込みはご依頼者に迷惑をかけるだけでなく、
自信の喪失にもつながります。

常に初心者の心で。
常に挑戦者の気持ちで。

任意保険会社の役割(交通事故・自賠責保険)

2024-10-31

自動車保険は、二階建て構造と言われます。

一階部分は、強制保険と言われる「自賠責保険」

そして、二階部分の上乗せ保険として「任意保険」
があります。

任意保険は、自賠責保険で補償をできなかった超過部分の賠償金を補償する役割です。

おおまかな数字や流れでイメージしやすいようご案内すると、

賠償金総額200万円とした場合、
まずは(1)自賠責保険が120万円を被害者に補償いたします。

(2)次に、超過部分の80万円を任意保険会社が被害者に補償する、
という流れになります。

つまり、相手方が任意保険に加入していない場合は、相手方に直接請求することになります。
相手方の資産状況によっては、超過部分80万円の補償を被害者が受けられない可能性が高くなるわけです。

したがって、自動車を保有・運転するのであれば、任意保険にも加入をしておくべきですし、
相手方が任意保険に加入していない場合は、
自賠責保険への請求が重要なポイントになるわけです。

Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0444555193 問い合わせバナー LINE相談