一言コラム

無理はしなくていい

2024-10-24

独立して廃業に至った理由を、
営業をしなかった、
営業が苦手だった、
とか分析して理由を挙げるけど、違う。

単にその職業に縁がなかっただけ。

そこに縁がある人は、
どうしたって人柄とか才能とかが、
どうしたって見つかっちゃうわけです。

これは努力ではどうにもなりません。

ただ縁がなかっただけで、努力不足ではありませんので、
自分を責めないで欲しいです。

考え過ぎで、過信です。

その人にはその人の縁があります。

無理をしても意味がありません。

初めに委任状ありき(交通事故・自賠責保険)

2024-10-24

交通事故業務に関わらず、
行政書士などの代理人業は「委任状」ありきです。

そんな中、
弊所への委任状の提供・提示がない交通事故の加害者側の弁護士から、
弊所ご依頼者の診断書の郵送送付を求められたことがあります。
委任状なしで送るわけありませんよね。

そして、こちらが委任状を求めてから、音沙汰がありません。

委任状がなければ本当に代理人かわかりません。
委任状があっても本当に代理人かわかりません。
だからこそ、手続的でもあるし、形式的でもあるし、礼儀的でもあるし、で、
委任状が必要なわけです。
むしろ、弁護士と名乗ってるからこそ、怪しいわけです。

Threadsで「弁護士ってこんなにつかえないの?」という投稿を拝見しましたが、
そんなもんです。

お願いをするなら気持ちよく

2024-10-24

なにか人に依頼をするときは、

依頼する側は気持ちよくお願いしましょう。

そして、

依頼を受けてくれる人には、
できる限り気持ちよく仕事をしてもらいましょう。

この気持ちよく仕事をしてもらいましょう、という心がない人がいますね。

例えば、(※例えばです。)
(A)事前に打ち合わせの流れを指示する人
→そんな予定通りにはいかないって

(B)質問ありますか?ないです。と言った割には、数時間後や後日質問を送りつけてくる人
→わかったつもりになるより、そして、わからないなら任せて欲しい。
そして、わからないことがあるなら、事前にメモでも準備してください。
手ぶらでくるから、そういうことになります。
そして、弊所はあなたの成功・利益のために動いている。

(C)最初に依頼した先生の実力不足による不備を弊所に押し付けてくる人
→前任・現在の依頼している先生は交通事故のことをわかっていないから、そういうことになります。
有名事務所だからといって、期待通りの結果の確約はない。むしろ依頼したのに依頼した意味がないことなんてたくさんあります。

他人に相談する時、
他人に依頼する時、
は、その他人が気持ちよく動けるように、
こちらが(=お願いする側が)気持ちの配慮をすることが重要だと思います。

ナンセンスな人にはなりたくありませんね。

損保会社との対応(交通事故・自賠責保険)

2024-10-24

損保会社担当者様との打ち合わせ、
事実確認などの定期等メールに、
絵文字を使うのは、言語道断です。

そもそもビジネスメールに絵文字を使う発想が軽率です。

そんな片手間で軽薄な愛嬌で、
損保会社担当者様は落ちません。

短い言葉で核心を伝える(仕事術)

2024-10-22

こういう言葉、好きです。

だらだら話をするより、
一言で、一瞬で伝わる、伝える話術。

大切にしたい意識です。

横断歩道がないところは要注意です(交通事故)

2024-10-20

道路横断中の母子がはねられ母親死亡 娘は重傷 飲食店で食事後、駐車場に向かうため横断か
https://news.yahoo.co.jp/articles/52179c91a568851734d772859ec1e029c617a723

横断歩道がないところの横断は要注意です。

運転者側も横断歩道がないところは、
歩行者の横断がないと思い込みがちです。

そのため、注意力も散漫になり、
交通事故が起きやすいように思います。

お気を付けてください。

闘う相手を間違えていませんか?

2024-10-17

最近、レターパックの値上げがありましたね。

僕も、レターパックは重宝していて、
とてもお世話になっています。

さてさて、同業者の中には、
勘違いな老害先生がいて本当にうんざりします。

内容を簡潔に。
これまでの青レターパック370円は、
追加で60円切手を貼付しないと料金不足で発送できません。

この60円切手をだれが貼るかで一悶着を起こす同業者もいるようです。
情けないです。
老害で論外です。

正直、切手ぐらい自分で貼れ、というのが、
僕の意見です。

士業は、多少は上から目線で、生意気なほうが、
僕は良いと思います。
そのほうが、事件をパワフルに前へ進める牽引力があり、
無理筋案件でもなんとかしてくれそうな雰囲気があります。

ただ、それは使う時、場所、相手によると思います。

士業は書類仕事で、郵便物も多いです。
それなのに、いつも安全に郵便物を扱ってくれて、
送付先にほぼ確実に届けてくれる皆様に対して、
なんでそんな横柄な態度をとれるのか、甚だ疑問です。

おかげさまで、僕は切手を貼るぐらい、
時間と心の余裕があるので、
自分で貼ります。

日本には、行政書士が腐るほどいて、
その中には、
資格を振りかざして、間違った相手に横柄になる行政書士もいるので、
ご注意ください。

本日もスタートです。

2024-10-10

おはようございます。

ここ最近は、夏が終わると、秋もそこそこに、一気に冬になりますね。

朝夕の寒暖の差も大きく、体調も崩しやすい時期かと思います。

皆様もお身体に気をつけてください。

本日も良い一日にすべく、頑張りましょう。

本日の朝活

2024-10-07

仕事や生活をしていると、

逃げたくなることもありますよね。

気軽に開いて、クスッと笑える本です。

絶対、必ずという表現(交通事故治療・後遺障害)

2024-10-02

弊所では、SNSアカウントにて、情報発信をしています。

しかし、SNS内のコメントや相談などをいただいても
弊所が返信することは原則ありません

というのも、無料で無責任な回答はできません

交通事故に遭った
交通事故によりむちうちを受傷した
という投稿に対して、
無責任な発言が散見されます

結論からすると、
絶対○○~ます」、
必ず○○になります」、
などの表現はあまりにも無責任です

慎重で、プロである人こそ、
言葉の重みを知っていて
不用意な「絶対」「必ず」という表現は避けます。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0444555193 問い合わせバナー LINE相談