Author Archive

自損事故でも後遺障害申請できる

2024-10-09

「中央分離帯に衝突した」乗用車の単独事故 運転していた男性にけがなし 仙台・宮城野区
https://news.yahoo.co.jp/articles/34b79155a1a16dc20623c12d9f759d32b8edaafb
本件事故は、運転者に怪我がなく幸いでした。

一方、単独事故(=自損事故)の場合であっても、
自分が加入している損保会社の自動車保険に、
(A)人身傷害保険
(B)搭乗者傷害保険
のいずかに加入している場合は、
自分の損害保険会社からの治療費補償の上、
後遺障害診断書を提出すれば、
後遺障害等級認定評価を受けられる可能性があります。

弊所のご依頼者では、
損害保険ジャパンさんに加入している方の認定例が多いです。

そして、単独事故でも、警察への届け出は忘れずに行ってください。

後遺障害等級申請準備(自賠責保険申請・埼玉県)

2024-10-09

先日は、埼玉県にお伺いいたしました。

自賠責保険の後遺障害部分の異議申立申請の準備です。

「見えない」からこそ(自賠責保険・後遺障害)

2024-10-07

自賠責保険上の後遺障害等級は、

「見えない」後遺障害の認定が本当に難しいです。

むちうち、

高次脳機能障害、

PTSD、

は、その典型的な診断名です。

弊所は、上記「見えない」後遺障害で苦しむ被害者のサポートに力を入れております。

近々ご報告できそうです(自賠責保険・後遺障害)

2024-10-07

近々、弊所ご依頼者の自賠責保険に関する異議申立審査結果について、ご報告ができそうです。

認定・非該当に関わらず、結果分析をいたします。

ご報告をお待ちください。

本日の朝活

2024-10-07

仕事や生活をしていると、

逃げたくなることもありますよね。

気軽に開いて、クスッと笑える本です。

今週もスタートです

2024-10-07

2024年10月7日

今週もスタートです。

だいぶ秋の気候にもなりましたが、
昼と夜の寒暖差があります。
体調管理などにお気をつけてください。

毎日、交通事故、ひき逃げ、飲酒運転のニュースが多く、
とても残念な気持ちにあります。

弊所では、交通事故や後遺障害にお困りの方のご相談をお待ちしております。

目先のお金?その先のお金?(交通事故・自賠責保険)

2024-10-06

Yahoo!知恵袋で交通事故相談に回答することもあります

先日から、Yahoo!知恵袋に、
僭越ながら、「交通事故」、「後遺障害」、「むちうち」でお悩みの方の質問に対して、
回答しております。

現時点までの気づきは、ご質問者の大半は、
6ヶ月超の通院をしない
3~4ヶ月くらいで治療を終えて目先の通院慰謝料が欲しい、
そもそも後遺障害等級制度を知らない?、
という印象です。

むちうちは、3~4ヶ月で治るという書籍もありますが、
弊所のご依頼者は、数年経過しても、気圧の変化や季節の変わり目などで「調子が悪くなる」という方もいらっしゃるのは確かです。
実際、後遺障害等級評価(14級・12級)を受けている方もいます。

交通事故治療を早期に終える被害者の特徴

3~4ヶ月で治療を終える方は、
完治した
完治はしてないけど目先の30~40万円の通院慰謝料が欲しい
のどちらかであるようにも察します。

6ヶ月未満で治療を終えてもいいのですが、
6ヶ月超は通院してみて→後遺障害診断書を取得してみて→後遺障害等級申請をしてみて
という流れを採るのも良いと思います。

6ヶ月超は通院をして後遺障害認定の可能性を残す

運よく、後遺障害等級14級でも認定されれば、
受け取れる賠償金総額が100万円を超えてくる可能性もあるわけですから、
深呼吸をして、腰と腹を据えて、事を進めても良いと思います。

行政書士や弁護士に頼まなくても、
主治医先生の協力を得られたり、
自分で自賠責会社に準備すべき書類の問い合わせをしたり、
ができれば、自分で自賠責保険の請求はできるわけですから、
とりあえず、準備してみて申請してみて、もいいと思います。

目先の30~40万円をもらうか?
ちょっと我慢して100万円超をもらうか?

あなた次第です。

日曜日も平常営業しています

2024-10-06

2024年10月6日

行政書士事務所インシデントは、
本日も平常営業をしております。

日曜日に、
交通事故相談、
後遺障害等級申請に関するご相談、
をご希望の方は、お電話・メール・公式LINEからご相談をお受けしております。

通院の空白はマイナス要素(自賠責保険・異議申立)

2024-10-03

初回申請「非該当」確認後の2つの選択肢

自賠責保険上の後遺障害等級申請(初回申請)の結果、
非該当だった場合。

非該当の結果を踏まえて、
(A)異議申立申請をする

(B)示談交渉に進む
かを決めなければなりません。

(A)の異議申立申請をするのであれば、
速やかに次の対策と実行をすべきです。

自賠責保険の異議申立対策ができない弁護士もいる

この時、ご相談者が依頼してる弁護士でさえも、
異議申立に非協力的であったり、
そもそもどうしたらいいのかわからなかったりで、
次の提案をしてくれないこともあります。

こんなときは、時間だけが経過するだけです。

時間だけが経過して、通院の空白ができてしまうことが、
一番のマイナス要素になります。

通院を継続しながら準備をすることが重要です

本気で異議申立申請を検討しているのであれば、
通院を継続しながら」、
異議申立申請のための下準備をしてください。

そして、異議申立申請に非協力的な弁護士には、
(A)辞任してもらうか、
(B)ご依頼者側から解任をすべきだと思います。

理由としては、その弁護士は、
交通事故事案に弱いため、
最終的な示談交渉も弱い交渉力であると察します。

絶対、必ずという表現(交通事故治療・後遺障害)

2024-10-02

弊所では、SNSアカウントにて、情報発信をしています。

しかし、SNS内のコメントや相談などをいただいても
弊所が返信することは原則ありません

というのも、無料で無責任な回答はできません

交通事故に遭った
交通事故によりむちうちを受傷した
という投稿に対して、
無責任な発言が散見されます

結論からすると、
絶対○○~ます」、
必ず○○になります」、
などの表現はあまりにも無責任です

慎重で、プロである人こそ、
言葉の重みを知っていて
不用意な「絶対」「必ず」という表現は避けます。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0444555193 問い合わせバナー LINE相談