Author Archive

コンサルは信用できない

2025-01-10

「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8fe30da0b9adc993932c88cc658c082b6ae591

名刺の肩書に、
「コンサルティング」が入っている人は基本信用していません。

そもそも仕事のすべてがコンサルティングです。

仕事の基本は、
「人の相談を受けて、対策を提案し、実行すること」であるため、
わざわざコンサルティングを名乗る必要もなく、
仕事や家事・育児をしている人、すべてコンサルです。

自信がない人がコンサルを活用するため、便利な肩書ではあります。
しかし、信用なりません。

休業損害を請求する場合(交通事故・自賠責保険)

2025-01-08

休業損害を請求する場合は、

休業損害証明書に加えて、
(A)会社員であれば「事故前年度の源泉徴収票」など 
(B)主夫・主婦であれば「住民票」
(C)自営業であれば「事故前年度の確定申告書」
の添付が必要です。

ご依頼者への案内時には休業損害証明書だけなく、
添付資料までご案内し、送付をしてもらいましょう。

政府保障事業(交通事故・ひき逃げ)

2025-01-08

(A)交通事故の相手方自動車の自賠責保険が使えない(自賠責無保険車)

(B)ひき逃げなどで加害者が不明

の場合は、政府保障事業という制度があります。

お確かめください。

「先生」か「さん」かの話題

2025-01-08

行政書士に特に多いのですが、
「先生」と呼ばれるのが恥ずかしい、照れくさい、
とSNSで自ら投稿する人がいますが、
いつまで、これ話題に挙げるのでしょうか。
こんなどうでもいいことを言っているのは、行政書士だけです。

先生と呼ぶのは、
もしかしたら、
「たかが行政書士だけど、一応先生と呼んでおけば気持ちよくなるだろう」という、
蔑み、嘲笑も入っている可能性もあります。
裏を想像してください。

先生でもさんでも、きみでも僕はなんでもいいです。

ヤフー知恵袋ベストアンサー(交通事故相談)

2025-01-08

昨日1月7日は、ヤフー知恵袋の質問に対して回答をしたところ、
2件ベストアンサーをいただきました。

交通事故後の対応、
自賠責保険のつかい方、
など、交通事故対応についてわからないかたは多くいらっしゃいます。

他の回答をみていると、中には、その回答内容だったら、回答をしなくてもよいのでは?
と思う回答者もいます。

だからこそ、僕の詳細な回答が目立つ・際立つように感じます。

適切な補償は請求すべきです(交通事故・自賠責保険)

2025-01-07

少ない相談事例ですが、

交通事故により自らが怪我をさせられたにも関わらず、

・周りの目を気にしすぎな被害者、
・相手方に申し訳ない気持ちを持つ被害者、
・賠償金を請求するなんて慎みがないと考えている被害者、
もいます。

好きにしていただいていいですが、
症状に苦しむのは被害者ご自身です。

相手への恩情で中途半端に示談をしたのであれば、
その後にネチネチ・グダグダいうのはやめましょう。

おぞましい顔

2025-01-07

芸能人のスキャンダルに関して、
知り合いに電話して、
「人探し」をしている某実業家のショート動画を見たけど、
その時の顔がおぞましい。

よほど人の粗探しが好きなんだ。

それにしても、あれだけ電話批判をしていたのに、
そういう時は電話を利用していて面白いです。

弁護士等特約からの紹介弁護士(交通事故)

2025-01-07

(A)自分の損保会社から紹介された弁護士、
(B)弁護士特約担当者から紹介された弁護士、
いずれも交通事故に強いかどうかは別の話です。

相手方への損害賠償請求額が高く、
実際に勝ち取った損害賠償額が高ければ、
弁護士の成功報酬も高くなります。

そうなると、弁護士特約から高額な弁護士報酬を払うことになるため、
交通事故に強くない弁護士を紹介しているのでは?と勘繰ってしまいます。

つまり、”そこそこで終わらせる”弁護士を紹介される可能性もあるように思います。

交通事故分野は、そこそこの弁護士は、頼りにならないことがあります。

2025年のやらないこと

2025-01-07

行政書士のSNSをみると、

「新規の仕事を受けました」

「今回の申請書類多すぎ・・・」(→書類の写真も投稿)

という投稿を散見しますが、みなさんは良いと思いますか?

2025年は、こういった投稿をする行政書士にならないように注意をいたします。

インターネットは情報収集のきっかけ

2025-01-07

Xで情報を発信すると、的外れな返信があります。

例えば、

「こういう補助金があって、申請が大変らしいです」

という投稿に対して、

「申請からどのくらいで支給されるのでしょうか?」

という感じです。

X内では人間同士の会話のようなやりとりがあると、
アルゴリズムの関係で良いアカウントと認知されるようで、
そのために、なんでもかんでも返信や反応してくる人がいます。

SNSやインターネットは情報収集のきっかけです。

そのくらい自分で調べましょう、という人が多いです。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0444555193 問い合わせバナー LINE相談